2020年 5月 16日
突撃玉砕レポートを続けたいと思います。
しまくろねこさんの助言により、リリースの警告問題は HSPDish Helperを 3.6βのものにする事によって解決するかもしれません。
いやあ流石プログラマーの方は違いますね、ソースの書き方もコンピューターの知識も全然違います、何やってるのか自分には分かりません、え?自分はHSPを使ってるだけの人でプログラマーの技術は持ってませんよ、はははは、万事こんな感じですけどね。
『しまくろねこ』のホームページ2号店さんに HSPDishの便利そうなツール(プログラム)がいくつかあったので紹介。
薦めてもらった Dish P Helper
何が必要なものなのか直感的に把握できるので良い感じです。
mod_dstr.as
mod_picmes.as
mod_picmes-Editor
文字フォントを表示するためのツールですけど、mod_picmes-Editorで文字を数字からアルファベットひらがなカタカナ漢字まで全部自動で一枚絵に描いてしまうので、この発想は無かった。
こんな感じで全フォントを自動で作ってくれる。
これだと s="文字列"を元にするだけで、全部表示してくれるのかな、文字をグラソフトでいちいち描いて用意しなくて良い訳だ、なるほど極限の発想ですね。
mod_smart.as スマホの操作を拾ってくれる。
今回の Hextrategyでも擬似的なスワイプだったけど、これならどんなスマホ操作でも対応できそう、特にピンチアウト / ピンチインだと思うけど 2本の指で拡大縮小する操作は HSPの命令だけだとやり方が分からなかったけど、これならできるようだ。
それでは、とりあえず検証のため、先に Google Play Consoleの残りの 4項目を埋めてみます。
骨も埋めるようかもしれません。
"内部テスト版リリースを試みる Part2 ストアの掲載情報の項目を埋める" の続きを読む