celputの拡大縮小回転表示


 よーし、今度は celputの拡大縮小回転表示をしてみよう。

 HELP(命令文の上で F1キー)を出してみれば分かるが、celputの文法は次のようになっている。

 celput id,no,zoomx,zoomy,angle

 id=0~(1) : 画像素材を持つウインドゥID
 no=0~(0) : 分割画像No.
 zoomx=0.0~(1.0) : 横方向の表示倍率(実数)
 zoomy=0.0~(1.0) : 縦方向の表示倍率(実数)
 angle=0.0~(0.0) : 回転角度(単位はラジアン)

 zoomx(横)、zoomy(縦)、angle(回転)は実数(小数点)扱いになっている。
 0.0~(1.0)と書いてあるが、2.0とか 3.0とか書けば 2倍 3倍で表示してくれる。

 まずは横(x)を変化させて、カードをめくる表現をやってみよう。

 
 x_test_1.hsp

 HSPでは x=1.0のように小数点をつけて変数を格納してやれば、自動で double(実数)型になる。

 celput 1,0,x の xが横の倍率になる。
 
 
 では実行
img00573

 う~む、左端を基点に伸縮する、これではめくりじゃ無くて、ドアが開閉するみたいだ。

 こんな時は celdivで描画の中心点を変えて、真ん中にしてみる。

 celdiv p1,p2,p3,p4,p5

 p1=0~(1) : ウインドゥID
 p2=1~(0) : 横方向の分割サイズ
 p3=1~(0) : 縦方向の分割サイズ
 p4=0~(0) : 横方向の中心座標
 p5=0~(0) : 縦方向の中心座標

 p4を 80ドットの半分の 40にすれば良いだろう。
img00574

 変わりに posの x座標を右に40ドットずらす。
img00575

 うむ中心を軸に拡大縮小するようになった。
img00577
 
 
 今度は裏のカードにチェンジして、めくってるように見せてみよう。

 x_test_3

 cn=(cn+1)¥2といういのは、cnが 0と 1に交互に変わる。
 ¥2は「2で割った余り」という事。
 
 
img00585

 う~ん、この左端のオレンジの線は、ウインドウ版(HSPエディタでそのまま RUN)だと出る。
 どうも拡大縮小時のバグらしくて、左 1ドット分余計に表示している。

 ブラウザ版(webGL版)だと出ない。

 回避する方法は「裏のカードは別の画像にして用意する」くらいだろうか。

 いや、というよりウインドウズ版の場合は HSP Dishじゃなくて、ノーマルの HSPで普通につくってね、という事になるのかな。

 う~む、それはそれでめんどいな。
 
 
 今度は y軸(縦)を変えてみる。

 これだけ書き足してっと
img00586
 
 
 回転じゃなくて、単に拡大縮小になった。
img00595
 
 
 まあテストなので構わずに、次は回転をやってみよう。

 rag_test_1

 うむ、設定の関係で ragが赤字になっているが、意味はないのであしからず。

 ラジアンというのは自分もよく分からんのだが、2π(パイ)で一周との事。
 π(円周率)は 3.14・・・なんたらだが、とりあえず 3.14として、要は 6.28で一周 360°と言う事。

 つまり 0と 6.28で表示は同じ位置(正位置)になるので、6.28の時に0にリセットしてやればいい。
 
 
img00597

 う~む、なんだかワッショイ祭りのようになってるが、そういえば yの表示座標を真ん中にしてなかった。
 
 
 celdivの y座標を変えて、と
img00598
 縦 130ドットの半分で 65が真ん中になる。
 後は posの表示座標も+65してやる。
 
 
img00600

 celputのテストは以上です。

 HSP Dishの表示は、たぶんほとんどこの celput一つでできると思うので、簡単で便利と言えるのではないでしょうか。
 
 
 今回使ったプログラムをzipファイルにしましたので、使いたい人はどうぞ。
 
 
 次回は音関係をやります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です