2020年 7月 27日 ~ 30日
それでは GooglePlayコンソールで cαクローズドアルファに移行するのをやってみましょう。
このボタンを押せばいいのかな。

やり方は内部テスト版をアップロードするのと同じみたい。

アップロードしなくても、そのまま内部テスト版を引き継げます。
リリースの編集が内部テスト版からクローズドになってる。

HSPDish Helperを起動、新規作成をする。

パッケージ名が、ずっと hsp20200505.hex_test10なのはスッキリしないので HEXTRATEGYに変更できないかな。
ほほう、新規作成中に内部エラーとな。

プロジェクト名には「1.00」とか「α」とかはダメみたい、a-z、A-Z、0-9と言う事みたい。
パッケージ名には規則があるらしくて、日付「hsp20200727」+ コンマ「.」+「パッケージ名」じゃないとエラーぽいので、一度こんな風にして新規作成をして。

自動で生成されるパッケージ名が

となる、くらいなのかなあ。
改めて別のプロジェクト名で新規作成して

パッケージ名を先ほどの・・・って、ここで規則にのっとってそう書けば良いだけなのか。
できました。

AndroidManifest.xmlのパッケージ名は通しで使いたい hsp20200727.HEXTRATEGYになってますね、バージョンコードは 1でいけるのかな?

それでは .APKファイルができたので、アップロードしてみる。


だよねえ、パッケージ名は hsp20200505.hex_test10でバージョンは 10じゃないとだめだよね。
とは言ってもこの「パッケージ名」は内部情報だけみたいで、アイコンに表示されるのは「プロジェクト名」の方なので、そんなに気にしなくても良いのかもしれない。


という事で、もう一つ試してみたい。
クローズドトラックを作成、これを押すとどうなるんだろう?

名前を入れてトラックを作成を押してみる。

登録テスターとオプトインURL(公開URL)は同じみたい、テスターを別管理するとかだろうか?

別リリースができるっぽい?ので試してみる。

同じでした。

まあ、相変わらずグーグルはよく分からないけど、これは

テスターのファイルを別管理するだけの分けなのか?
まあ、HEXTRATEGYトラックの方は無かった事にしてアルファ版トラックで続ける。
内部テスト版からプロモートと書いてあるんだから

この一番下の

確認ボタンを押してやれば、そのままアルファ版ができるのかな?


できたようです。

もう一度テスターリストを関連しなおさないといけないようです。

このままだとプロジェクト名も説明文も前のままなので、少し直したい。
パッケージ名は変えられないようなので、プロジェクト名だけでもアルファ版ぽくしてみる。

バージョンが 9までだったので 10にする。

できました。

リリース名は勝手にリセットされるようです、改めて書きます。

保存を押して
確認を押して

もう一度アルファ版として公開を押します。

これでたぶんできたでしょう。

それではスマホで確認してみましょう。
オプトインURLが違うのかな?
アルファ版は https://play.google.com/apps/testing/hsp20200505.hex_test10
内部テスト版は https://play.google.com/apps/internaltest/4697558921742536302
だから少し違うね。
アルファ版の URLを出してみる。


テスターになる、を押してみる。


後は大体同じなかな。


内部テスト版の時は「内部用早期アクセス」だったのが「早期アクセス」に変わってる、それからフィードバックを入力が足されてる。

これはここへ感想とか書くやつだね、という事はクローズドアルファ版がテスト公開版で、ここでバグ情報とか感想とか集めるって感じで、やはり内部テスト版はその前の動作テストという感じだね。
テスターは内部テスト版と同じ登録制、たしか登録できる人数が 50人から 100人になってる、だからなんだって感じはするけど。
内部テスト版が 100人、クローズドアルファ版が 2000人でした。
この段階で内部テスト版の URLから入ると、スマホではクローズドアルファのストアページになり、PCだと内部テスト版のストアページになるようで、よく分かりません。
PCでアプリをダウンロードはできないので、事実上クローズドアルファの画面になると思います。
という事でクローズドアルファ版に移行しました。
次回はクローズドアルファ版テスターの募集記事です(内部テスト版テスターの方はそのまま引き継ぎます)