Ubuntu Studioを使ってみよう Part2 WINEを使ってウインドウズのソフト(.EXEファイル)を使ってみよう


2025年 9月 25日
 
 
 Wineと言うのは、オープンソースの Windows APIを基にして Linux(UNIX)上でウインドウズのソフトを動かすプログラム群。

 名称は WINdows Emulator に由来すると言うものと、その反語的に Wine Is Not an Emulator(エミュレーターじゃ無いよ)に由来すると言うものとある。

 エミュじゃ無いと言うのは VirtualBoxのような仮想マシン上では無くて、Linux上で直接起動できるという意味らしい。

 以上 Wikiより。

 WINEにも種類があって、起動 WinOSや使用 Wineバージョンを変えて使える PlayOnLinuxや、砂箱(サンドボックス、隔離された仮想環境)風に使える Bottles、SteamからProtonを経由して動かす、等色々みたいです。

 今回は Wineそのものを扱います。

 実機で少し試した感じでは。

1、32bitとか古いものの方がよく動く
2、インストーラで入れると、システムメニューにも入れられ、システムキー(WINキーとか)+ 数字キーによる切り替えが使える、単に.exeファイルだとできない。

 と言う感じでした。


1、WINEのインストール
2、Winetricksのインストール
3、.exeファイルを動かしてみる
4、ウインドウズのソフトをインストーラーでインストールしてみる、文字化けで CJKフォントをインストール
5、WINEフォルダの場所
6、.exeファイルのアイコンを抽出して表示する
7、.exeファイルを KDEメニューに登録する
8、メニューのアプリをデスクトップとタスクマネージャに追加する
9、ノートパッド(メモ帳)を使う
10、デスクトップにショートカットを作る
11、アイコン画像の設定
12、MSペイントは使えなかった
 
 

1、WINEのインストール 
 
 WINEのサイトを開きます。


 
 
 Wikiのボタンを押します。


 
 
 右側の記事一覧を表示します、無い場合は「<<」ボタンを押します。  
 

 一覧から Debian/Ubuntuを探して押します、もちろんこの記事では Ubuntuを使ってるからです。
 
 
 ここに書かれているのがインストール手順です、これに従うのが一番確実かと思います。

 一つには Discverのようなアプリ管理ソフトで入れると、古いバージョンのものがインストールされる、という情報がありました。

 もう一つは WINEのインストールは各 Linuxで少し違うようなので、一つのやり方ではうまく行かない可能性があるようです。

 そのため下手をすると、延々「壊れた変更パッケージ(バージョンの違いによる差異)」を追跡する事になるかもしれないようです。

 と言う訳で、ここに書くのは一例として「この場合は」だと思って下さい。
 
 
 日本語に翻訳して表示します、まず 32ビットアーキテクチャを有効にします。

sudo dpkg --add-architecture i386

 コンソールを開いてコピペで OK

 dpkgと言うのはデビアンパッケージで Linuxの Debianのインストールコマンドです、Ubuntuは Debianをベースに作られてます。
 
 
配布名をメモしてください

cat /etc/os-release

 catはファイルの中身を表示するコマンドのようです、この場合 etsフォルダにある os-releaseファイルの中身を表示します。

 必要なのは UBUNTU_CODENAMEですね。

 コードネームと言うのは Ubuntuのバージョン、この場合 LTS 24.04ですけども、それとは別に名前が付いてます、バージョン 24の名前は nobleのようです。
 
 
リポジトリキーをダウンロードして追加します

 まずリポジトリと言うのは、ソフトやコードの置いてあるサーバー(倉庫と言うような意味合いらしい)の事で、その URL(インターネットアドレス)の事です。

 キー(公開錠)と言うのは、リポジトリからダウンロードしたデータは安全のため暗号化されているので、これを解読(複合化)するための開錠キー(コード)と、それが公正なものか認証するための署名(デジタル認証)のようなものらしいです。

 つまり、リポジトリキーが無いとダウンロードできないんだと思います、にわかなので詳しくは分かりません。
 
 
 まずリポジトリキーを用意します。

sudo mkdir -pm755 /etc/apt/keyrings

 mkdirはフォルダを作るコマンドの様です、etc/aptの場所に keyringsというフォルダを作ります。

wget -O - https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/winehq-archive.key -

 wgetは、たぶん web getだと思いますけど、URL先からデータをダウンロードします。

 gpgは、GnuPG(グヌー・ピー・ジー、GNU Privacy Guard)だそうで、難しくてよく分かりませんけど、データの暗号化と開錠(複合化)デジタル署名による確認等を行う規格のようです。

 つまり、作成した keyringsフォルダに、ダウンロードした winehq-archive.key(公開錠)を保存した、と言う事だと思います。
 
 
リポジトリを追加します

 この場合のリポジトリはダウンロード先ですね、Ubuntuのバージョンによってダウンロードするものが違うようです。

 先ほど調べた Ubuntuのバージョンに従います、この場合は nobleでした。

sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/noble/winehq-noble.sources

 これでリポジトリ(WINEのダウンロード先 URL)が追加、保存されました。
 
 
パッケージ情報を更新します

 ここで設定したリポジトリ(ダウンロード先)を参照してるんだと思います。

sudo apt update

 このコマンドは更新するものが無いか、一通りスキャンする(調べる)ものだと思います。

 ターゲットが複数回設定されています、と言う不具合が出てますね。

/etc/apt/sources.list.d/dvd.list:3 と
/etc/apt/sources.list.d/ubuntu.sources:2
で複数回設定されています

 と言う事なので、dvd.listと ubuntu.sourcesを見てます。

 /etc/apt/sources.list.dにある、この 2つのリストですね。

dvd.list

ubuntu.sources

 //security.ubuntu.com/ubuntuが 2つあるみたいです、dvd.listの方が単純なので、こちらを消してみましょうか。

 上書き保存します。

 もう一度 sudo apt updateしてみます。

 うまく行ったみたいです、しかし何をしてるのかは、よく分かりませんけどね。
 
 
ワインを取り付けます

 WINEをインストールします。

 安定した枝(Stable branch)で良いでしょう。

sudo apt install --install-recommends winehq-stable

 途中で Y/Nを尋ねられます Enterでも Yesになります。

 結構な量があって 5分くらいはかかります。


 
 
 再起動します、この段階ではまだメニューに WINEの項目は無いそうです .exeファイルを動かすか、インストールすると現れるそうです。


 
 
 バージョンを確認します。

wine --version

 ver 10.0ですね。
 
 
 
2、Winetricksのインストール 
 
 次に Winetricksをインストールします。

 Winetricksと言うのは補助的に WINEの(Windowsの)dllやフォントを入れたりレジストリを設定したりするソフトらしいです。


 Wine-Mono MS(マイクロソフト)の .Net Frameworkの代替。
 Wine Gecko IE用のプログラムのパッケージ。
 フォントVB6(ビジュアルベーシック)ランタイムダイレクトXなどをインストールする。
 
 
 コンソールにコピペします。

sudo apt -y install winetricks

 インストール終わり。
 
 
 winetricksを起動します。


 
 
 Wine-Monoは、MS(マイクロソフト)の .Net Frameworkの代替パッケージです。

 インストールします。

 もう一度 winetricksを起動します。
 
 
 このメッセージは 64bitの winetricksを起動しているので、32bitの .exeファイルが動かない場合は 32bitの winetricksを試してみて下さい、と言うような内容みたいです。


 
 
 起動しました。


 
 
 
3、.exeファイルを動かしてみる 
 
 それでは.exeファイル(ウインドウズのソフト)を動かしてみましょう。

 NAJICOREさんの Rush Dungeons!β(突撃ダンジョン!β)です、グラとアニメパターンが多くて好きなんですよ。


 
 
 実行を押します。


 
 
 動きますね。


 
 
 なんかフォントが違います、このゲームは文字は画像データでは無いんでしょうか。

ウインドウズ

 
 
 まあ音も出ますし、問題なく動きます。


 
 
 
4、ウインドウズのソフトをインストーラーでインストールしてみる、文字化けで CJKフォントをインストール 
 
 次はインストーラーのものを試してみます。

 The Graphics [ペイント]と言うグラフィックソフトを入れてみます。

 2002年9月、株式会社アイフォーと説明書にあります、Win98や Meの頃からのもののようです、もはやネットで検索してもロクに情報も出てきません。

 しかし、このザ・グラフィックスは一通りグラフィックソフトで出来る事は出来て、ライセンス認証と言うものも無く、使い続けられるので重宝してます。

 これはインストール CDの中身をフォルダに移したものです。

 Setup.exeで良いかな。
 
 
 インストーラー起動。


 
 
 インストール先の C:ドライブは WINEの方で仮想のものが設定されてるようです。


 
 
 README.TXTが文字化けしてますね。

 ウインドウズのフォントが無いので □になってます、これを TOFU(豆腐)と言うようです。
 
 
 フォントを入れます winetricksを起動して Install an applicationを選択して OKを押します。


 
 
 フォントは 2ページ目のようなので一端キャンセルを押します。


 
 
 Install a fontを選択して OKを押します。


 
 
 cjkfontsを選んで OKを押します。

 書かれている通り Chinese 中国、Japanese 日本、Korean 韓国 fonts で CJK、つまり漢字フォントですね。
 
 
 こんな感じのメッセージが 2回ほど出て、インストールしたとも終わったとも表示されません。


 
 
 でも一応インストール出来てるみたいです。


 
 
 ウインドウズと同じようにインストーラーだとメニューに登録されます。

 ここで初めて WINEメニューが作られるようです。
 
 
右クリックして

タスクマネージャーにピン留め

 タスクマネージャーに登録されるので、掴んで一番左に持って行く。

 この状態で、ザグラフィックスは 1番目、ファイアーフォックスが 2番目となります。

 
 
 Winキー(ウィンドウズで言う) + 数字キーでタスクマネージャーのソフトを立ち上げられます、この状態だと Winキー + 1キーでザグラフィクスが立ち上がります。

 そして Win + 数字キーを押すたびに表示の ON OFFが出来ます。

 この表示の ON OFFは、インストーラーで登録されたものでないと、どうやってもできませんでした、どこかの登録手続きを手動ですればできるのでしょうけど、筆者には難易度が高すぎます。
 
 
 
5、WINEフォルダの場所 
 
 WINEフォルダの場所

 /homeの所にあるんだけど、このままだと表示されない。

 フォルダ右上のメニューボタンから隠しファイルを表示を選択。

 .wineフォルダですね。

 .と付くのは隠しフォルダみたいです。

 インストールしたものは drive_cという仮想 c:ドライブフォルダに入るみたいです。


 
 
 ザグラフィクスは 32bitのソフトなので(x86)の Proguramフォルダですね。


 
 
 
6、.exeファイルのアイコンを抽出して表示する 
 
 .exeファイルのアイコンを抽出する。

 このままだと.exeファイルのアイコンが表示されない。


 
 
 icoutilsをインストールします、icoutilsは Windows用プログラムからアイコンを抽出したり、変換したりする複数のプログラムのパッケージである、だそうです、よく分かりません。

sudo apt install icoutils


 
 
 これだけで表示されるようになりました。


 
 
 
 .icoファイルを抽出する。

 .exeファイルから.ico画像を抽出します。

 Discoverを立ち上げて検索に icoutilsと入れます。

 Extract Iconsをインストールします。
 
 
 .exeファイルを右クリックして IconsExtract Group Icons Hereを選択。


 
 
 .icoファイルが作られました。

 2つ作られてるのは、よく分かりませんけど突撃ダンジョンが WOLFエディタで作られてるんだと思います、それに関係があるんでしょう。
 
 
 
7、.exeファイルを KDEメニューに登録する 
 
 .exeファイルを KDEメニューに登録する。

 アプリケーションメニューを右クリックしてアプリケーションを編集を選択します。


 
 
 KDEメニューエディタが開くので、まず登録する場所を選択します。

 Programsフォルダに登録する事にします。
 
 
 新しい項目を押して名前を書いて OKを押します。


 
 
 そしたらコマンドライン引数にパス(.exeファイルの参照方法や場所)を書く訳なんだけど、ここが肝です(一番最後にもっと分かりやすい方法が判明してます)


 
 
 まず全文を参考的に書きます。

env WINEPREFIX="/home/tester/.wine" wine /home/tester/Desktop/RushDungeons!β/Game.exe
 
 
 先頭部分から説明します。

env WINEPREFIX="/home/tester/.wine"

 まあ筆者にはよく分からないんだけど WINEPREFIXというのは WINEで使う C:ドライブのパスだとか設定を格納してる、置き換え文なのかな?

[Wine prefix]

 |- .update-timestamp # Wine prefix 更新用のタイムスタンプ
 |- *.reg # レジストリファイル
 |- drive_c/ # c:\ に相当するディレクトリ
 |- dosdevices/ # 各ドライブに相当するディレクトリへのリンク

 と言う事なんだけど、つまり実際には WINEPREFIXの所に上記文がダラダラと書かれている、と言う事かなあ(環境変数と言う事みたいです)

 envと言うのは「そのコマンドでのみ一時的に WINEPREFIX を設定したい場合」のコマンドだそうです、つまり、どう呼び出すかのオプション設定コマンドみたいです。

 /home/tester/.wineと言うのは WINEの置いてある場所です /はフォルダを表します。

 testerの部分はユーザー名なので、各ユーザー名で変わります。
 
 
 次に半角スペースを置いて wineと書いて、もう一度半角スペースを置きます。

env WINEPREFIX="/home/tester/.wine" wine /home

 たぶん、この部分で wineを呼び出してるんだと思います。
 
 
 次に.exeファイルのパス(場所)を書きます。

/home/tester/Desktop/RushDungeons!β/Game.exe

 ここでつまづいたんだけど、元の RushDungeons!βのフォルダ名が「/Rush Dungeons!β -とつげきダンジョン!β」だったんだけど、このパスにスペースがあると機能しないみたいです。

 そのためフォルダの名前を RushDungeons!βに換えてます。

 フォルダのパスは.exeファイルを右クリックしてプロパティを選択。


 
 
 場所をコピペ。

 その後に.exeファイルの名前を付け足します、この場合は /Game.exeですね。

/home/tester/Desktop/RushDungeons!β/Game.exe
 
 
 と言う訳で、もう一度全文。

env WINEPREFIX="/home/tester/.wine" wine /home/tester/Desktop/RushDungeons!β/Game.exe

 これをコマンドライン引数の所に書きます。
 
 
 アイコン画像を設定します、無くてもかまいません。

 名前の横のボタンを押します。


 
 
 Browseを押してフォルダを開きます。


 
 
 画像を選択して開くを押します。

 
 
 全部終わったら保存を押します。


 
 
 これでメニューに登録できるはずです。


 
 
 起動しました。


 
 

 一度起動すると、こんな感じに書き換わってます。

 つまり WINEPREFIXは環境変数で wineが実行プログラムだったんですね、パスは 'で囲まないといけないみたいです。

 始めからこの書き方で動くはずです、こちらの説明の方が簡単だったかもしれません。
 
 
 
8、メニューのアプリをデスクトップとタスクマネージャに追加する 
 
 デスクトップに追加する。

 メニューの登録アプリを右クリックしてデスクトップに追加


 
 
 タスクマネージャーに登録する。

 メニューの登録アプリを右クリックしてタスクマネージャーにピン留め


 
 
 インストーラーに拠らない、このメニュー登録方法だと、タスクバーに登録したアプリのホットキー(WINキー)+ 数時キーによる ON OFFはできません。


 
 
 
9、ノートパッド(メモ帳)を使う 
 
 ノートパッド(メモ帳)を使う。

 ウインドウズのノートパッドはシンプルで使いやすい、Linuxのメモ帳はどれも変に高性能で使い難い印象。

 色んな情報があるんだけど、確かこの状態でコンソールに notepadと書くだけで使えたはず。


 
 
 いきなり立ち上がった。


 
 
 これプログラムの場所はどこなんだろう。

 .wineフォルダにありました。

 /.wine/drive_c/windowsの場所ですね。

 つまり WINEをインストールするとセットで入るんだと思います。
 
 
 
10、デスクトップにショートカットを作る 
 
 デスクトップにショートカットを作る

 この状態でウインドウズみたいに右クリックでショートカット作成はできないみたい。

 まずデスクトップを右クリックして新規作成 → テキストファイル


 
 
 ファイルをダブルクリックして開いて、以下を書きます。

[Desktop Entry]
Exec=env WINEPREFIX="/home/tester/.wine" wine /home/tester/.wine/drive_c/windows/notepad.exe
Type=Application

 メニュー登録の時と同じです、testerの部分は各ユーザー名です、wineの前後には半角スペースを挟みます。

 その後の /homeから始まるパスは notepad.exeの位置です。

 notepad.exeを右クリックしてプロパティを選択。


 
 
 場所の部分をコピペしたら /を足してファイル名をコピペします。

/home/tester/.wine/drive_c/windows/notepad.exe
 
 
 書いたら保存を押して、閉じます。


 
 
 右クリックしてプロパティを開きます。


 
 
 パーミッションタブにして実行可能のチェックボックスを ONにして OK。


 
 
 もう一度プロパティを開いて、今度はファイル名の.txtを消して OKを押します。

アイコン表示が変わります

 
 
 もう一度プロパティを開いて、ファイル名を書いて OK。

アイコンの名称に.desktopが加わります。

 これでダブルクリックすれば立ち上がります。


 
 
 
11、アイコン画像の設定 
 
 アイコン画像を設定します。

 ファイルを右クリックしてテキストアプリで開きます。


 
 
 Icon=と書いて、アイコン画像のパス(場所)を書きます。


 
 
 アイコン画像はネットで適当に拾ってきました。


 
 
 画像を右クリックしてプロパティを開きます。


 
 
 例によって、場所のパスをコピペ + / + ファイル名をコピペ。

/home/tester/.wine/drive_c/windows/Notepad_23093.png
 
 
 書いたら保存を押せば画像が変わります。


 
 
 
12、MSペイントは使えなかった 
 
 MSペイントについて。

 ウインドウズの画像編集ソフト MSペイント(Microsoft Paint)は、画像の切り取り、拡大縮小、図形、矢印、文字を書け、この記事を書くのにも使ってるし、シンプルで使いやく重宝してます。

 これを Linuxでも使いたかったんだよねえ。

 しかし MSペイントはどうやっても使えませんでした、起動プロセスにウインドウズ準拠の別の複数のプログラムが要るらしく、単体では動かないもののようです。

 Linuxで似たような代替ツールは沢山あるんだけど、問題なのは矢印が無い事。

 線矢印はいくつかあるんだけど箱矢印が無い。

 これは KDEプラズマ付属の Spectacleというスクリーンショットソフトの画像。

 こんな感じの線矢印のはいくつかある。
 
 
 
 以上、Wineの使い方について基本的な事を一通り書いたと思います。

 と言う事で記事を終わります。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です