2017年 5月3日
ネットを見ていたら、たまたまこんなフレーズが目に入ってきた。
「0から 1を創造する」
ふむふむ、今の自分に丁度いるものだな、何だろうと思ってみてみるとKOEIのシブサワコウさんの本らしい。
創造の仕方も知りたいが、今はむしろ「ゲームの正当制」つまりどういうあり方ならゲームを仕事にする事を許されるのか、肯定されるのかを知りたい。
という事でアルバイトで多少お金もできたし、ちょっと面白そうなので早速買ってみた。
2017年 5月3日
ネットを見ていたら、たまたまこんなフレーズが目に入ってきた。
「0から 1を創造する」
ふむふむ、今の自分に丁度いるものだな、何だろうと思ってみてみるとKOEIのシブサワコウさんの本らしい。
創造の仕方も知りたいが、今はむしろ「ゲームの正当制」つまりどういうあり方ならゲームを仕事にする事を許されるのか、肯定されるのかを知りたい。
という事でアルバイトで多少お金もできたし、ちょっと面白そうなので早速買ってみた。
2017年 3月14日
仕事を止められるまで、体の疲れで休むだけでいっぱいなので、まだ制作のほうを再開できない。
もう少し待って下さい。
今回はそもそもゲームとは何か、ゲームの面白さとは何かの一つを考察してみたいと思います。
2017年 3月8日
お待たせしました。
色々迷ってましたが、とりあえず再開して前進してみる事にしましまた。
と言うか結局他にできる事も無い、という感じもあります。
2017年 1月13日
クリエイター心構え
技術の具体的なハウツーは多いけど、意外と考え方とか心構えの情報は少ない。
そこで自分が今までの経験で学んだ心構えを書いてみる。
およそ師と言うものは技の伝授をする役割も有るけど、むしろ奥義とか秘伝と言ったものは考え方の伝授にあると思う。
ただし「プロで無い人の考え方をマネしてもプロになれない」という法則もあると思うので、むしろこんな所で余計な知識を入れないほうが良いという事もあるかもしれない。
おそらくプロに共通する成功方法は「現場に飛び込む」だと思われ、考えたり練習したりするより、アルバイトやアシスタントでも良いからなんとか現実の職業の中に飛び込んでしまうのが一番手っ取り早いものと思われる。
2016年 10月26日~11月3日
企画自体はいったん停止状態だけど(どうもなんとなく Googleストアに対して?有料無料を問わず嫌な予感がする(単に自分の事情によってるのかも)ので迷って足止めになってる、どうしたもんだか)
とりあえず、勉強中のビジネスモデルについてまとめを書いてみる。
2016年 10月19日~22日
さあて、い・よ・い・よ、アンドロイドストアにアップする段階になりました。
ここまでなんだかんだで 10ヶ月かかってますね。
サーバーとかブログとか HPとかで時間かかってますので、ゲームを作ってストアにアップするだけなら、たぶん半年くらいでできたでしょう。
始めはなんでも時間のかかるものです。
まずは右も左もやり方がサッパリ分からないので、情報を探して勉強する所から。
まずは HSPのマニュアル
Androidアプリ公開手順まとめ 2015 xxxx7さんのページ
よく分かる!Android アプリのリリース手順のまとめ | アドカレ2013 : SP #20 Developers.IOさんのページ
Google Play での配布 Monaca Docsさんのページ
それと公式
(もし英語の場合「CHANGE LANGUAGE」というのが出れば日本語ページになるし、下の方にスクロールさせれば言語選択がある)
いつも思うんだけど、公式のマニュアルってどうしてこう分かりづらいんだろう。
(とは言っても、結局この公式通り進めるのが良いみたい)
2016年 9月6日
まだ SINSEIのホームページ(以下 HP)を作ってない。
サーバーはこのブログと同じ Xサーバーを使う。
HPの作成には今回はネットから HPビルダーを探して使おう。
メモ張と HTML言語で作った HPもあるが、いわいる「ペラサイト」とかいうものになってしまっているらしい。
そういえば、そっちの方もいずれなんとかしないとな・・・・。
ネット上にはいくらでも HP作成ツールや HPのヒナ形がある。
色々絞ってみたが最終的に、無料、国産で日本語、レスポンシブ表示(ブラウザ、スマホ、携帯に自動再表示)と言う事で、baserというのを使ってみる事にした。
2016年、4月上旬
サーバーとドメインを用意したので、中身を作っていく。
ブログとホームページ(HP)だが、まずブログから作ってみる。
ブログはゲームの開発状況や、それにともなう思考錯誤の情報を提示し、参考になるか宣伝になるかという意図で作る事にした。
ただこれもそれなりに労力と時間の要るものだったので、状況によってはやはりゲーム制作だけに専念したほうが良いだろうとも思う。
レンタルサーバーを借りたら、次はドメインの用意だ。
ドメインは URLの事、現在このブログは「https://sinsei.space(/blog)」という事になるのかな、sinsei.spaceが独自ドメインで料金を払って取得している。
ドメインの有利な点は
1、サーバーを引っ越してもアドレスが変わらないので、ユーザーのリンク切れが無い
2、同じく、検索がリセットされない
3、覚えてもらえやすい
くらいだろうか。