2017年 4月14日~5月1日
よ~し、んでは再開するにあたってまず変更の柱である「タイムロック(Time Lock)機能」をつけてみるかいな、と。
あ~ひさしぶりにプログラム触るので、何がなんだか。
と、その前に世の中に他にタイムロックが無いか調べてみる。
2017年 4月14日~5月1日
よ~し、んでは再開するにあたってまず変更の柱である「タイムロック(Time Lock)機能」をつけてみるかいな、と。
あ~ひさしぶりにプログラム触るので、何がなんだか。
と、その前に世の中に他にタイムロックが無いか調べてみる。
2016年 10月17日~18日
それではサーバーにアップしての動作確認をしよう。
2016年 10月14日~16日
さて、体験版の基本(winPC、exe版)ができたので、改めてブラウザ版(webGL版)を作ってみる事にする。
まだ -1なので、ここから
2016年 9月12日
ゲームを終了させるボタンを作るのを忘れてた、マヌケもいい所。
なんでそうなったかと言うと、たぶん古い実機(自分の)だとアプリを終了させるボタンが付いてるから。
最近のアンドロイドにはボタンが無いという話をチラッと聞いたので、アプリに終了ボタンが無いとマズイだろう。
2016年 9月 3日 ~10日(笑)
やっと完成した。
ゲーム制作以外の作業を差し引いて、ここまででザッと5ヶ月くらい。
左上に ver 1.00表示を足して、と。
2016年 ~8月23日
なんてシャレを言ってる場合じゃ無くて。
どうも HSP Dishでは font命令が機能してないらしくて、どうやってもシステムフォントが表示される。
システムフォントはデバイス(機種とかブラウザ)によって違ってるらしくて、この場合は FixedSysというものらしいのだが、例によって何の事か分からん。
ググッてみたら、どうも普通にあるフォントの一つらしくて、グラフィックソフトの選択画面等には表示されない設定になっていて、メモ張に使われているフォントだとかいう事のようだ。
どうも例によって HSPの情報は少なくてよく分からない。
とりあえず font命令で何書いても、全部 FixedSysのフォントで表示されてるらしくて変化しない。
どうしてなのかも、やり方も分からない。
ちなみにこれはウインドウズ上での起動の場合で、mes命令で表示した文字はデバイスやブラウザによって異なる。
ブラウザによっては青い文字で表示されたりして、流石に「何で?」と思ったりする。
そんな訳だから、やっぱり原則全部文字をグラフィックにして準備するしか無い様だ。
こんなカードゲームならまだしも RPGのセリフとか、どうなるんだろう?
まあその辺はまた棚上げにするとして。
2016年 8月19日
タイトル画面を作る事にする。
と言っても表示を整えてクリック判定を作るだけ。
とりあえずの元の画面
フォントはグラッフィックソフトで作らないとダメだよなあ。
(プラットホームによってフォントが変わってしまうため)